コラム

【経験談】就職留年は不利になるのか?経験者が語る就職留年で失敗しないコツ

就職留年

この記事では、20卒から就職浪人をして21卒になったタロさんの就職経験談を紹介しています。就職浪人や就職留年を考えている人の参考になればと思います。

1就職留年とは

就職留年とは、その名の通り就職活動をもう1年やるために留年することです。

「行きたい企業に落ちてしまった」「内定が1つも取れなかった」など、理由は様々なようです。

(1)就職留年の割合

かなり前のデータになりますが、2014年に行った読売新聞の調査によると、就職留年をした就活生は10万人以上にのぼり、全体の約16%という結果になりました。

つまり、約6人に1人は就職留年を経験していることになり、意外と多い印象を受けます

就職留年の割合

(2)就職浪人との違い

就職留年と就職浪人の違いは、大学を卒業するかしないかです

就職留年は休学などをして大学を卒業せずに就活することで、就職浪人は大学をいったん卒業してから就活することです。

就職浪人の場合、大学を卒業した「既卒」扱いになってしまうため、「新卒」の枠で選考に進めなくなるケースがあります。そのため、一般的には就職留年を選択する人が多いとされています。

2就職留年を決意した学生の就活体験談

【今回お話を伺ったタロさんの基本情報】

大学はMARCHのいずれかで、1年目の就活では金融業界を志望。なんとか1社から内定をもらうも、納得のいく就活ができずに就職留年を決意した。

それではタロさん。よろしくお願いします。
タロさん
タロさん
よろしくお願いします。

(1)就職留年は不利になるのか?

まず、みんな気になっていることとして、「就職留年は来年の就活に不利になるのか?」という疑問があるのですが、実際に2年目の就活をしていた時、不利に感じることはありましたか?
正直言って私はそこまで不利に感じることはありませんでした。曖昧な答えになってしまい申し訳ないのですが、これは完全にその人次第だと思います。

というのも、「留年している期間に何をやったか?」「1年目の就活で感じた課題を改善できているか?」が2年目の就活の結果を大きく左右すると考えているからです

しかし、受ける業界によっては不利に働くケースもあるようです。

実際に受けたわけではないので詳しくは分かりませんが、銀行業界は留年に対してネガティブなようです。理由はどうであれ「留年=不真面目」というイメージが少なからずあるので、仕事柄きっちりとした人が好まれる銀行業界では就職留年は不利に働くかもしれません。

そうなんですね。ちなみにタロさんはどの業界のどこに内定をもらいましたか?
私はIT業界と化学メーカーから3社内定を頂きました。ほとんど大手しか受けていなかったということもあり、内定を頂いた3社は皆さんも知っているような有名企業です。

(2)就職留年のやり方や学費について

ちなみに就職留年ってどのような流れでするんですか?学校への手続きとか学費とか、、、結構気になる人がいるようで。
私の場合、就職留年するために4年生の後期を休学したので、学校に休学願いを提出しました。休学の手続きは学校ごとに異なると思うので、各自で確認したほうが良いですね。

学費については、休学中は授業を受けていないので当然学費を払う必要はありません。しかし、休学していても施設使用料は払う必要があったので、10万円くらい払いました。これも学校によって異なるので、各学校のHPとか見た方が良さそうですね。

(3)就職留年の理由はどう答える?

面接では、就職留年した理由について聞かれましたか?
はい。聞かれました。しかし、思っていたよりも、聞かれる頻度は少なかったです。会社によると思いますが、そこまで気にしていないのかなと思います。

また、就職留年した理由として、私は以下のように言ってました。

昨年、私は〇〇業界を志望していたのですが、その理由はサークルの先輩や学部の先輩の多くがその業界に行っていたからでした。しかし、就職活動を進めていくうちに、「これから先何十年と働く企業をこんな安直な理由で決めてしまって良いのか?」と思い悩むようになりました。そして、もう1年真剣に自分を見つめ直して、自分がやりたいことが何なのかを明確にしてから就活しても遅くはないのではないかと考え、就職浪人を決意しました。

どんな回答が良いのかは分かりませんが、とある企業のフィードバックでは「周りに流されず、しっかりと考えて行動しているところが好印象だった」という言葉を面接官の方から頂きました。
しっかりとした理由があったから面接官も納得してくれたんですね。
まぁ上のような理由も勿論あったんですけど、ちょっと美化してますね(笑)面接では本音と建前の使い分けも時には必要です。

(4)就職留年はいつ決意した?

就職留年を決意した時期はいつくらいでしたか?
意識し始めたのは6月の下旬くらいですかね。

普通の人からしたら、「まだ6月なんだから諦めんなよ!」と思うかもしれませんが、ダラダラと就活を続けて中途半端にするのではなく、しっかりと区切りをつけ、次の就活に向けて全力で準備するようにしました

そのおかげで私は長期インターンシップに参加できましたし、私と同じように早めに就職留年を決意した友人は海外インターンシップに行ってました。

長期インターンに行ってたんですね。
はい。でも「就活の話題作りのために参加した」というのが本音です。

正直、1年目の就活の時はガクチカの内容もペラッペラで、面接で話せるようなエピソードはほとんどありませんでした。

なので、就活で話せるエピソードを作るため、何か新しいことに挑戦したいと考え、IT企業の長期インターンシップに申し込みました。

それでも素晴らしいことですね。たとえインターンに参加した動機が不純(笑)でも、成長や経験を積んだことには変わりありませんから。
ありがとうございます(笑)でも、本当にインターンには参加して良かったと思います。就活のネタにもなりましたし、社会人の方と話すことにも慣れたので。

(5)就職留年をした後悔はあった?

就職留年をして後悔はありましたか?
私の場合、後悔はありません。自分自身が本当にやりたいこと、大事にしていることを見つめ直すことができ、それに見合った企業に内定を貰えたからです。もし、1年目のように「先輩がたくさん行ってるから」という理由でその会社に入っても、すぐ辞めていたと思います。

しかし、就活中は辛いことも多々ありました。2年目ということで、絶対に失敗できないというプレッシャーはありましたし、友人が旅行に行っている写真をインスタとかで見るのは辛かったです。見なければ良いだけの話ですけどね(笑)

就職留年するには、それなりの覚悟が必要です。

(6)就職留年で失敗しないためにはどうするべきか

就職留年をして失敗しないためにはどうすれば良いと思いますか?
就職留年で失敗しないためには、冒頭でも述べたように「留年期間中の行動」と「1年目の改善」が重要です。
まず「留年期間中の行動」について。就職留年を決めて2年目の就活が本格的に始まるまで、少し時間に余裕ができると思います。その間、どのような行動をとるかによって2年目の就活の成果は大きく変わります。私のように長期インターンに参加する人もいれば、一時的に就活から開放されたと思って遊びまくる人もいると思います。

時間をどう使うかは自由ですが、私としては、何か新しいことにチャレンジして、少しでも就活のネタを増やしたり、自分のやりたいことを見つけることをオススメします

次に「1年目の改善」について。1年目の就活で志望する企業に行けなかったのは何かしらの原因があるはずです。ESの出来が悪かった、面接でうまく喋れなかった、webテストの勉強が足りなかったなど、どこがダメだったのか、しっかり振り返るようにしてください。

例えばwebテストで落とされることが多かったのなら、webテストの勉強に力を入れたりして、自分なりの改善を行うことが重要です

そうすれば、2年目は納得のいく就活ができると思います。

なるほど。ちなみにタロさんは、1年目の反省を活かして、2年目はどのような戦略で就活を進めていましたか?
OB訪問を積極的にするようにしました。

面接では「入社後やりたいこと」について頻繁に質問されるのですが、1年目の私は業務内容やキャリアに対する理解があやふやだったので、すごく抽象的なことしか答えられなかったんです

それで結局「それなら他社でもできるんじゃない?」と言われて落とされてました。

それで、2年目はOB訪問を通じて、その会社の業務内容やキャリアについて深く理解するようにしました。「具体的に答えられる=志望度の高さ」になると思うので、面接官の方もそこを評価してくださったんだと思います。

OB訪問は重要ですね。めんどくさがってやらない人が多いぶん、差別化のポイントになると思います。
そうですね。OB訪問を通じて特別セミナーに参加できたり、優遇ルートに誘われたりするので、ガンガンやるべきです。

3【就職留年の体験談】まとめ

・就職留年する人の割合は、約6人に1人。
・就職留年が不利になるかはその人次第。しかし、不利になる業界(銀行)も存在する。
・就職留年で失敗しないためには、留年期間中の行動と1年目の失敗を振り返ることが重要。

私は、決して就職留年を勧めている訳ではありません。

しかし、焦って行きたくもない企業や業界に行くよりは、もう一度自分を見つめ直す期間を作って、再トライしてもいいんじゃない?と思います。

周囲の不安に煽られず、しっかりと自分の意思で決断して、納得のいく就活ができることを願っています!

それではタロさんありがとうございました!
登録するだけでオファーが届くOfferBox

オファーボックス就活生なら絶対に登録しておきたいのがOfferBoxという逆求人サイトです。逆求人とは、企業側が学生にアプローチを仕掛けるという新たな採用形態で、現在9000以上の企業がOfferBoxを通じた採用活動を行っています。

オファーが届くと、選考スキップや特別セミナー、インターンシップへの招待など数多くのメリットが得られるため、ぜひ活用しましょう。

【OfferBoxの主な参加企業】
東京海上日動、JCB、三井住友信託銀行、東京ガス、ヤマハ、ニトリ、クラレ、三菱マテリアル、富士フイルム、ライオン、ロッテ、キリン、森永乳業、豊田自動織機、日産自動車、クボタ、オムロン、NTTドコモ、楽天、サイバーエージェント、積水化学工業、資生堂、朝日新聞、ロート製薬、マイクロソフト、双日など