冷凍食品を中心とした食品業界のリーディングカンパニー「ニチレイグループ」。冷凍食品のイメージが強い同社ですが、実は物流やバイオサイエンスなど多角的な事業展開をしていることをご存知でしょうか?
本記事では、ニチレイグループの企業概要から就職難易度、選考フロー、競合他社との比較までを詳しく解説します。ニチレイグループに就職したい方、食品業界に興味のある方はぜひ参考にしてください。
ニチレイグループの概要
ニチレイグループは、1942年に日本冷蔵株式会社として設立され、1950年に現在の社名に改称されました。主力事業は冷凍食品ですが、それにとどまらず、低温物流、バイオサイエンス、畜産・水産事業、不動産事業など、幅広い分野に展開しています。売上高は約6,500億円(2023年度)に達しており、国内外に広く事業基盤を構築しています。
ニチレイグループの強み
冷凍食品分野での圧倒的なシェア
日本の冷凍食品市場でトップクラスのシェアを誇る。特に米飯類が強く、代表商品「本格炒め炒飯」は冷凍炒飯カテゴリーで23年連続売上1位を誇る。
安定した低温物流ネットワーク
グループ会社のニチレイロジグループは国内外に拠点を持ち、安定供給を実現。冷蔵倉庫では国内首位。
ニチレイグループの就職難易度
ニチレイグループは、知名度・安定性・事業多様性の三拍子がそろった企業であり、就職先としての人気も高めです。以下に各要素を分解して、就職難易度を詳しく見ていきます。
ニチレイグループの年収
ニチレイ本体社員の平均年収は約702万円(2024年実績)で、食品業界内では中~高水準に位置しています。
新卒の初任給は院卒で26万2,900円、大卒で24万9,000円で、年功序列型の昇進により、30代で600万円以上、管理職で900万円超を目指せます。ボーナスは年2回、業績に応じて支給され、福利厚生も手厚く、長く働ける環境が整っています。
ニチレイグループの就活生人気度
「就職四季報」「マイナビ人気企業ランキング」などでは、ニチレイは食品業界で中堅上位クラスの人気を維持しています。冷凍食品トップのブランド力と、BtoC(一般消費者向け)での認知度の高さがその背景にあります。また、海外志向の強い学生や、安定した企業に就職したい学生にとっても魅力的な選択肢となっています。
内定倍率でみると、総合職で41倍となっており、競合の「味の素冷凍食品」(81倍)と比較すると低く、狙い目かもしれません。
参考:東洋経済オンライン『「就活で内定競争倍率が高い」100社ランキング』
ニチレイグループの採用人数
ニチレイグループ全体での年間採用人数は約50〜80名程度です。職種としては、総合職(営業・マーケティング・開発・品質管理など)と技術系(研究・生産管理・エンジニアリング)に分かれます。採用割合としては理系の方が若干多くなっています。
採用人数(2024年)
採用人数 | 専攻別内訳 | 大卒修士別内訳 | 男女別内訳 | |||
文系 | 理系 | 大卒 | 院卒 | 男 | 女 | |
84人 | 34 | 50 | 55 | 29 | 48 | 36 |

ニチレイグループの採用大学
過去の内定者実績を見ると、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCHなどの私大上位校、東京大学、東北大学、名古屋大学、九州大学といった旧帝大のほか、地方国公立大学や農業系大学なども見られます。
理系・文系問わず、幅広い層からの採用が行われおり、他の大手食品メーカと比較すると学歴フィルターは緩やかです。
【24年4月入社者の採用実績校】
【文系】(大)関西学大 早大各3 近大 青学大 中大 同大 日大各2 京都女大 九大 慶大 國學院大 信州大 神奈川大 青森公大 専大 大阪市大 津田塾大 兵庫県大 法政大 北九州市大 明学大 明大 立命館大 琉球大 佛教大各1
【理系】(院)東京農業大3 金沢大 埼玉大 鹿児島大 筑波大 東京農工大各2 茨城大 岡山大 九大 香川大 芝工大 信州大 神戸大 静岡大 鳥取大 東京医科歯科大 東京海洋大 都立大 東理大 奈良先端科技院大 明大 立命館大各1 (大)東京農業大4 大阪府大2 愛媛大 宮崎大 金沢工大 広島大 信州大 神戸大 神奈川大 早大 中部大 日女大各1 他
【23年4月入社者の採用実績校】
【文系】(大)日大3 昭和女大 法政大 明大各2 関西学大 神戸大 成城大 青学大 早大 阪大 中大 東北大 奈良大 福岡大 明学大 立命館大 國學院大各1 *計17校
【理系】(院)東京海洋大3 北大 福岡大 東京農工大 東京農業大 東大 鹿児島大 山形大 香川大 九大 近大 岩手大 関西学大 横国大各1 (大)近大 大阪公大 東京農業大各2 徳島大 東京海洋大 日大 奈良女大 静岡大 青学大各1 *計20校
【22年4月入社者の採用実績校】
【文系】(大)早大6 明大3 北大 名大 同大 青学大 立教大 関大 東京外大各1他 *計24校
【理系】(院)北大 東理大 千葉大各2 埼玉大 東北大 名大 愛媛大 中大各1 (大)九大2 大阪府大 信州大各1 他 *計24校
※データは『就職四季報』(東洋経済新報社)より引用
競合他社との比較
企業名 | 平均年収 | 採用人数 | 就職人気度 | 主な採用大学 |
ニチレイ | 約702万円 | 約80名 | 中堅〜上位クラス | 早慶上智、旧帝大、MARCHなど |
味の素冷凍食品 | 約766万円 | 約20名 | 上位クラス | 旧帝大、MARCH、関関同立など |
テーブルマーク | 約748万円 | 約20名 | 中堅クラス | 旧帝大、関関同立、女子大など |
マルハニチロ | 約749万円 | 約90名 | 中堅クラス | 早慶、MARCH、地方国公立大学など |
給与水準は食品業界の中で比較的高く、安定性や成長性、将来性を考慮しても、ニチレイは就職先として堅実な選択肢の一つです。
また、就活生の方には、OfferBoxという逆求人サイトがオススメです。逆求人とは、企業側から学生にアプローチする採用形態で、オファーを貰えればインターンや特別選考に招待されることがあります。
下記は一例ですが、サントリー、オリックス、ロッテなど、超有名企業が参加しています。そのほかの企業についてはOfferBoxの企業一覧から確認できるので、ぜひ無料登録してみましょう。

*画像はOfferBox公式HPより引用
ニチレイグループの選考内容
ニチレイグループの新卒採用選考は、以下のようなプロセスを経て行われます。
- エントリーシート(志望動機・自己PR・学生時代の経験)
- Webテスト(SPI:言語、非言語)
- 一次面接(人事または若手社員による個人面接)
- 二次面接(配属予定部門の責任者による面接)
- 最終面接(役員面接)
SPIは自宅受験形式で、基礎的な学力と論理的思考力、性格診断が含まれるため、しっかりとした対策が必要です。
ニチレイグループの選考ポイント
- 食品業界への興味と志望動機の具体性:冷凍食品・物流など、どの事業に関心があるかを明確に伝える。
- チームでの経験・コミュニケーション力:現場密着型の企業文化で、協調性と自主性のある人物が求められます。
- グローバルマインドの有無:海外展開も重視しているため、語学力や異文化理解への関心がプラス評価。
- 企業研究の深さ:商品開発の歴史や物流ネットワークなど、業界や企業の特性を把握したうえでの志望理由が重要です。
まとめ
ニチレイグループは、冷凍食品・物流・バイオ分野など多角的な事業を展開する食品業界の有力企業です。年収水準や働きやすさも高く、就職先として安定性と将来性を兼ね備えています。
採用倍率は高めであり、選考においてはSPI対策、具体的な志望動機の準備、業界研究が重要です。食品業界でのキャリアを目指す学生にとって、ニチレイは非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。
就活生なら絶対に登録しておきたいのがOfferBoxという逆求人サイトです。逆求人とは、企業側が学生にアプローチを仕掛けるという新たな採用形態で、現在9000以上の企業がOfferBoxを通じた採用活動を行っています。
オファーが届くと、選考スキップや特別セミナー、インターンシップへの招待など数多くのメリットが得られるため、ぜひ活用しましょう。
【OfferBoxの主な参加企業】
東京海上日動、JCB、三井住友信託銀行、東京ガス、ヤマハ、ニトリ、クラレ、三菱マテリアル、富士フイルム、ライオン、ロッテ、キリン、森永乳業、豊田自動織機、日産自動車、クボタ、オムロン、NTTドコモ、楽天、サイバーエージェント、積水化学工業、資生堂、朝日新聞、ロート製薬、マイクロソフト、双日など