野村総合研究所の概要
野村総合研究所(NRI)は、日本を代表するシンクタンク・ITソリューション企業であり、戦略立案からシステム開発・運用までを一貫して手掛ける総合コンサルティングファームです。1965年に設立され、現在では金融機関や大手企業、官公庁など多岐にわたるクライアントを抱えています。
野村総合研究所の採用大学
それでは早速、野村総合研究所の過去5年間の新卒採用における採用大学を見ていきましょう。
【25年度の採用大学】
【文系】(院)慶大 東大各4 一橋大 早大各3 横国大2 岡山大 京大 九州工大 広島大 神戸大 東理大 北大 奈良女大 サセックス大各1 (大)早大32 慶大26 東大13 一橋大10 明大9 立教大6 同大5 京大4 上智大 阪大 東理大各3 青学大 中大 法政大各2 学習院大 九大 神戸大 筑波大 津田塾大 関大 明学大 東京女大各1
【理系】(院)東大25 早大 東京科学大各22 阪大20 京大 慶大 北大各15 九大 名大各12 電通大 東理大各10 お茶女大 横国大 神戸大各8 千葉大 筑波大 名工大各7 岡山大 東北大 同大各6 九州工大 芝工大 大阪公大 明大各5 立命館大4 横浜市大 都立大 東京農工大 京都工繊大各3 広島大 上智大 青学大 中大 奈良先端科技院大 立教大 奈良女大 新潟大各2 埼玉大 東京都市大 日女大 法政大 関大 東京電機大 創価大 富山県大 鹿児島大 岐阜大 関東学院大 信州大 富山大 金沢大 北陸先端科技院大 神奈川大 北九州市大 工学院大 京都府大 東京農業大 群馬大各1 (大)早大13 明大4 電通大3 東大 東理大 法政大 北大各2 他
【24年度の採用大学】
【文系】慶大31 早大24 東大9 一橋大8 明大7 中大5 横国大 青学大 東理大 東北大 同大 立教大各4 上智大 立命館大各3 学習院大 京大 九大 千葉大 阪大 津田塾大 東京学芸大各2 お茶女大 サセックス大 横浜市大 関西学大 ICU 滋賀大 神戸大 静岡大 大阪公大 大阪府大 長崎県大 都立大 東洋大 同女大 日女大 日大 法政大 北大 名大 和歌山大各1
【理系】東大44 東工大32 慶大27 早大24 東理大22 阪大20 京大15 横国大 東北大各14 九大 北大各11 千葉大10 大阪公大9 筑波大8 お茶女大 明大各7 上智大 神戸大 名大各6 電通大 同大 奈良先端科技院大各5 立命館大4 岡山大 都立大 法政大各3 千葉工大 中大 東京海洋大 東京都市大 東京農工大 立教大各2 愛知県大 茨城大 横浜市大 金沢工大 九州工大 熊本大 広島大 埼玉大 山口大 芝工大 青学大 大阪工大 津田塾大 日女大 名工大 和歌山大各1
【23年度の採用大学】
【文系】(院)横国大3 筑波大 京大 東大各2 東北大 明大 奈良女大各1 (大)早大37 慶大31 東大11 明大9 京大5 中大4 東北大 上智大 津田塾大 立教大 一橋大 阪大各3 法政大 東洋大 九大 岡山大 同大 神戸大 横浜市大 青学大 立命館大 筑波大各2 静岡大 東理大 都立大 名古屋市大 東北学大 下関市大 学習院大 共立女大 日大 関大 北大 長崎大 駒澤大 横国大 小樽商大 東京学芸大 大阪公大各1 *計40校
【理系】(院)慶大35 東大25 東工大23 早大19 京大16 東北大 阪大各12 北大11 筑波大9 名大 神戸大各8 明大7 九大 東理大 東京農工大 電通大各6 千葉大 横国大各5 同大4 青学大 名工大各3 都立大 長崎大 大阪公大 埼玉大 お茶女大 九州工大各2 新潟大 福井大 徳島大 学習院大 熊本大 立教大 会津大 東京都市大 奈良女大 中大 広島大 東京海洋大 岡山大 東京工科大 岩手大 岩手県大各1 (大)慶大 東理大 早大各8 東大4 京大3 上智大 九州工大 日大 神戸大 法政大 青学大 明大各2 奈良女大 東北大 お茶女大 横国大 同大 電通大 千葉大 はこだて未来大 北大 芝工大 阪大 津田塾大各1 *計49校
【22年度の採用大学】
【文系】(院)東大 早大各2 筑波大 北大 高知大 慶大 神戸大 阪大各1 (大)慶大28 早大24 東大8 明大 上智大 神戸大各6 一橋大5 青学大 同大各4 九大 津田塾 大阪大各3 学習院大 中大 横国大 東京外大各2 東北大 関西 学大 法政大 千葉大 東理大 横浜市大 お茶女大 立教大 北大 立命館大 筑波大 京大 和歌山大 東京女大 ICU各1 *計32校
【理系】(院)東大32 東工大24 早大21 慶大15 阪大14 九大 東理大各12 北大10 名大9 東北大7 京大6 同大 中大 神戸大 筑波大 都立大各5 大阪府大4 関西学大 立命館大 横国大 千葉大 明大 岡山大 電通大各3 関大 芝工大各2 青学大 静岡大 名工大 お茶女大 長崎大 北陸先端科技院大 近大 名古屋市大 徳島大 山梨大 奈良女大 東京農工大 奈良先端科技院大各1 (大)早大6慶大 東大 明大各4 東理大 上智大各3 東工大 会津大 立命館大 阪大 お茶女大各2 日女大 東北大 神戸大 電通大 同大 横国大 法政大 大阪工大 津田塾大 九大 筑波大各1*計45校
【21年度の採用大学】
【文系】(院)慶大3 一橋大2 都立大 阪大 早大 東大 京大 横国大 県立広島大各1 (大)慶 大25 早大18 東大8 同大6 東理大 明大 青学大各4 上智大 一橋大 東北大 北大各3 神戸大 東京学芸大 立教大 京大 津田塾大 阪大各2 横国大 名大 大阪市大 お茶女大 国際教養大 横浜市大 立命館大 法政大 東京外大各1 *計28校
【理系】(院)早大25 東大24 東工大21 慶大17 北大 阪大各10 東理大 筑波大各9 同大 京大各8 名大 九大各7 東北大6 神戸大5 横国大 都立大 千葉大各4 東京農工大 明大 電通大各3 九州工大 青学大 芝工大 大阪府大 奈良先端科技院大 熊本大 名工大 上智大 お茶女大各2 立命館大 福井大 東京都市大 はこだて未来大 兵庫県大 関大 北里大 埼玉大 鹿児島大 長崎大 新潟大 京都工繊大 中大各1 (大)慶大10 名大7 早大6 東理大5 上智大 青学大各3 関大 東工大 横国大各2 東大 津田塾大 同大 立教大 芝工大 京都工繊大 熊本大北大 岩手県大 中大 筑波大 お茶女大 千葉大各1 *計45校
※データは『就職四季報』(東洋経済新報社)より引用
野村総合研究所の学歴フィルター
野村総合研究所(NRI)の直近5年間における採用実績大学を見ると、「いわゆる上位私大・国立大偏重の傾向」と「幅広い採用チャネルの維持」が併存していることがわかります。以下、文系・理系それぞれのポイントを整理します。
文系における傾向
順位 | 25年度(人員) | 24年度(人員) | 23年度(人員) |
---|---|---|---|
1位 | 早稲田大(35) | 慶應義塾大(31) | 早稲田大(37) |
2位 | 慶應義塾大(30) | 早稲田大(24) | 慶應義塾大(31) |
3位 | 東京大(17) | 東京大( 9) | 東京大(11) |
4位 | 一橋大(13) | 一橋大( 8) | 明治大( 9) |
5位 | 明治大(10) | 明治大( 7) | 京都大( 5) |
・「早慶」「東大」中心の強い偏重
毎年トップ2は慶應・早稲田が占め、3位に東大が続く構図が不動。一橋大を筆頭にMARCH(明治・青学・立教・中央・法政)や上智も安定採用されています。
・下位校への門戸も一定程度広い
文系だけで、24年度には計36校、24年度では29校もの大学から採用。地方公立大や女子大、私立の小規模校でも数名程度ではあるが採用実績があり、完全な“高学歴フィルター”ではないようです。
理系における傾向
順位 | 25年度(人員) | 24年度(人員) | 23年度(人員) |
---|---|---|---|
1位 | 東京大(27) | 東京大(44) | 慶應義塾大(35) |
2位 | 早稲田大(35) | 東京工業大(32) | 東京大(25) |
3位 | 東京科学大(22) | 慶應義塾大(27) | 東京工業大(23) |
4位 | 大阪大(20) | 早稲田大(24) | 早稲田大(19) |
5位 | 京大,慶応大,北大(15) | 東京理科大(22) | 京都大(16) |
・国立“理工トップ校”の採用割合が高い
東大・東工大・東理科大・京大・阪大など、理系研究・技術系人材として名高い大学を重視する傾向があります。
・私立上位校も安定採用
慶應・早稲田がいずれも上位に顔を出し、文理双方で“学生ブランド”を重視する傾向があります。
・採用校数の多様性は文系以上
23年度は院・学部含め49校、24年度、25年度でも50校近くから採用。理系は専門性・学部特化が強いため、文系以上に幅広い大学から採用しているようです。
学歴フィルターの有無
上記分析の通り、トップ校(偏差値65超クラス)だけで全体の6~7割を占める一方、残り3~4割は中堅私大・地方国公立大・女子大などからも採用実績があり、上位校偏重ではあるものの「完全な学歴フィルター」ではないことが分かります。
一方で近年の動向として、テクノロジー領域での高度専門人材需要が高まっている為か、理系においては東京大学や東京科学大学(旧 東京工業大学)などの国立理工系トップ校の比重が増加傾向にあります。
野村総合研究所の就職難易度
NRIの就職難易度は非常に高く、就活会議のデータによると、レベルは「5.0/5.0」となっています。
企業名 | 就職難易度 |
野村総合研究所 | 5.0 |
三菱総合研究所 | 5.0 |
日本総合研究所 | 4.8 |
みずほリサーチ&テクノロジーズ | 4.8 |
大和総研ホールディングス | 4.8 |
NTTデータ | 4.8 |
また、早期選考ルートが用意されており、インターンシップ経由での内定獲得者も多く見られます。これにより、一般選考の枠が相対的に少なくなり、難易度をさらに押し上げているのが現状です。
インターンや早期選考に参加して少しでも有利に就活を進めたいという方には、OfferBoxという逆求人サイトがオススメです。逆求人とは、企業側から学生にアプローチする採用形態で、オファーを貰えればインターンや特別選考に招待されることがあります。
下記は一例ですが、サントリー、オリックス、ロッテなど、超有名企業が参加しています。そのほかの企業についてはOfferBoxの企業一覧から確認できるので、ぜひ無料登録してみましょう。

野村総合研究所の採用人数
野村総合研究所の新卒採用人数は、年度によって若干の変動はありますが、全体で500名ほど採用しています。
採用人数(2025年)
採用人数 | 専攻別内訳 | 大卒修士別内訳 | 男女別内訳 | |||
文系 | 理系 | 大卒 | 院卒 | 男 | 女 | |
512人 | 153 | 359 | 174 | 338 | 336 | 176 |

採用人数推移

野村総合研究所の年収
NRIの平均年収は約1,271万円とされており、同業他社と比較しても高水準です。新卒初任給は約30万円前後であり、年次を重ねるごとに大幅な昇給が期待できます。
特にコンサルタント職では、成果報酬型のインセンティブが導入されていることもあり、若いうちから高収入を得ることも可能です。また、福利厚生や退職金制度なども整っており、長期的に見ても魅力的な給与体系となっています。
競合他社との比較
野村総合研究所の競合としては、以下のような企業が挙げられます。
- アクセンチュア
- デロイト トーマツ コンサルティング
- PwCコンサルティング
- 日本総合研究所
- 三菱総合研究所
これらの企業と比較すると、NRIは国内市場に強く根ざしたビジネスモデルを展開しており、特に金融業界との結びつきが強いのが特徴です。また、ITソリューションとの融合が強みであり、技術面においても高評価を得ています。
一方で、外資系コンサル企業と比べると、グローバル展開の面ではやや控えめであるため、海外志向の強い学生にはやや物足りなさを感じるかもしれません。
野村総合研究所の強み
1. コンサルティングとITソリューションの「両輪体制」
NRI最大の特徴は、コンサルティングサービスとITソリューションビジネスを一体運営している点です。他のコンサルティングファームが戦略立案や業務改善の提案にとどまるのに対し、NRIはクライアントの業務システムの構築や運用までを含めて支援することで他社との差別化を図っています。
2. 高い収益性と安定したビジネスモデル
NRIのビジネスモデルは、特にITソリューション事業において高いストック型収益を生んでいます。金融機関をはじめとした顧客に提供する基幹システムは長期契約が中心であり、運用・保守を含めた安定的な収入源となっています。特に「野村ホールディングス」や「セブン&アイ・ホールディングス」など数々の優良顧客と長期的なパートナーシップを結んでおり、安定的な収益を生み出しています。
3. 海外展開とグローバル戦略
近年、NRIはアジアや北米を中心に海外展開も積極的に進めています。特にASEAN諸国や中国など成長市場に対しては、現地法人や提携企業と連携し、地域特化型のコンサルティング・ITサービスを提供しています。また、米国ではM&Aによる拠点強化も行っており、グローバル企業としての基盤を着実に整備しています。
野村総合研究所の選考内容
NRIの選考プロセスは、以下のような流れとなっています。選考過程では、論理的思考力、プレゼンテーション力、ITリテラシーなどが問われるため、総合的な能力が求められます。
- エントリーシート(ES)提出
- Webテスト(SPIまたは独自試験)
- 一次面接(人事または現場社員)
- 二次面接(マネージャークラス)
- グループディスカッション
- 最終面接(役員)
野村総合研究所の選考ポイント
NRIの選考では、以下のポイントが重視されます。
- 論理的思考力:課題に対するアプローチや問題解決能力が問われる
- コミュニケーション能力:プレゼン力や対人対応力が評価される
- 専門知識・関心分野:IT・経済・社会問題に関する知識があるか
- 成長意欲とマッチ度:NRIで成長したいという熱意と企業理解
特に、ケース面接ではフレームワークを用いた論理的な分析が求められるため、事前の対策が必須です。
また、NRIの面接では、「OB訪問で印象に残ったこと」や「OB訪問した人の数」など、OB訪問の有無を確認する質問をされたケースが過去に存在するため、OB訪問も可能であればしておいた方が無難でしょう。
まとめ
野村総合研究所は、日本を代表する総合コンサルティング・ITソリューション企業として、数多くの難関大学出身者が集まる人気企業です。完全な学歴フィルターがあるわけではないですが、出身大学が重視される傾向があり、就職難易度も非常に高いと言えます。
しかし、その分、年収や成長環境は極めて優れており、高い志を持つ学生にとっては非常に魅力的なキャリアパスです。今後NRIを目指す方は、早期からの情報収集と徹底した選考対策が必要不可欠です。
就活生なら絶対に登録しておきたいのがOfferBoxという逆求人サイトです。逆求人とは、企業側が学生にアプローチを仕掛けるという新たな採用形態で、現在9000以上の企業がOfferBoxを通じた採用活動を行っています。
オファーが届くと、選考スキップや特別セミナー、インターンシップへの招待など数多くのメリットが得られるため、ぜひ活用しましょう。
【OfferBoxの主な参加企業】
東京海上日動、JCB、三井住友信託銀行、東京ガス、ヤマハ、ニトリ、クラレ、三菱マテリアル、富士フイルム、ライオン、ロッテ、キリン、森永乳業、豊田自動織機、日産自動車、クボタ、オムロン、NTTドコモ、楽天、サイバーエージェント、積水化学工業、資生堂、朝日新聞、ロート製薬、マイクロソフト、双日など