企業別対策

【企業研究】ソフトバンクの強みや競合との比較・採用情報も公開

ソフトバンクの企業研究

1【ソフトバンクの会社概要】

ソフトバンクのロゴ ソフトバンクは、戦略的投資会社であるソフトバンクグループの中核子会社です。

国内の通信事業で安定した収益を生み出しているほか、スマートフォン決済、ロボット、AI、自動運転など、幅広く事業を展開しています

また、2019年にはヤフー(現:Zホールディングス)を連結子会社化し、非通信分野のさらなる強化に乗り出しました。

2【ソフトバンクグループの歴史】

ソフトバンクグループの創業は1981年です。当初はパソコン用ソフトウェアの「流通事業」やパソコン・ソフトウェア専門誌の「出版事業」を手掛けていました。

そして、今のソフトバンクの中核事業である「通信事業」に本格的に参入したのは2004年です。

2004年に固定通信を手掛けていた日本テレコムを買収し、固定通信事業に参入。その2年後の2006年には、当時国内3位の携帯電話事業者であったボーダーフォン日本法人を買収し、移動通信(携帯)事業にも参入しました

年度 主な出来事
1981年 孫正義氏が日本ソフトバンクを設立
1996年 米Yahoo!との合弁で「ヤフー(株)」を設立
2001年 ブロードバンドサービス「Yahoo!BB」の商用サービス開始
2004年 日本テレコムを子会社化
2006年 ボーダーフォン日本法人を子会社化
2015年 通信4社(ソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコム、ワイモバイル)が合併
2018年 新ブランド「LINE MOBILE」を開始
2019年 ヤフー株式会社を連結子会社化

3【ソフトバンクの企業研究】

ここからは、ソフトバンクについてより深く理解するために、業績や事業内容、競合他社との比較を見ていきましょう。

(1)業績推移

ソフトバンクの業績テレワークの加速により、法人向けの需要が拡大したこともあって、ソフトバンクの売上・利益はここ数年間で右肩上がりに推移しています

また、2020年3月期決算での売上高が急増したのは、2019年にソフトバンクがヤフーの株を取得して連結子会社化したためです。

(2)事業領域

ソフトバンクの事業領域
ソフトバンクの事業は、主に4つの領域から構成されています。
売上高の多くは、モバイル通信サービスやブロードバンドサービスなどの通信事業が占めていますが、ヤフーの買収によって非通信分野の割合もかなり拡大されました。

1コンシューマ事業

コンシューマ事業では、携帯端末販売やモバイル通信サービス、ブロードバンドサービスなど、個人消費者向けのサービスを提供しています。
その中でも大きな割合を占めるモバイル通信サービスでは、「ソフトバンク」「ワイモバイル」「LINE モバイル」の3つのブランドで展開する、マルチブランド戦略をとっています。

ニーズに合わせてブランドを選択できるため、幅広い層に訴求することができます。

ソフトバンクのマルチブランド戦略
出典:ソフトバンク| 経営方針・戦略

2法人事業

法人事業では、企業向けの通信サービスや、IoT、AIなどによるソリューションの提供を行っています。
すでに日本の大企業の93%と取引があり、強固な顧客基盤を築いています。
そんなソフトバンクの法人事業は、年々売上高が増加している成長事業の1つです
最近では、コロナや働き方改革によって企業のデジタル化需要が急増したこともあり、さらなる追い風が吹いています。

3流通事業・その他

流通事業では、ソフトバンクグループの卸販売機能を担っています。
個人消費者向けには、スマホ・パソコン周辺機器などの販売。法人向けには、ソリューションに対応した商材などを販売しています。
また、その他の事業では、デジタルコンテンツの企画制作、スマホ証券、決済代行サービスなど、幅広い事業を展開しています。

4ヤフー事業

2019年5月、ソフトバンクはネット大手のヤフーを連結子会社化しました。
ソフトバンクの通信インフラとヤフーのデータマーケティングを組み合わせることで、非通信分野のさらなる強化を図る狙いがあります。
両者が共同出資するPayPayをはじめとし、まずはフィンテック関連のサービスを拡大していく方針です

(3)ソフトバンクの強み・特徴

次は、ソフトバンクの強みや特徴について見ていきましょう。

強み・特徴①挑戦的な社風

NTTドコモ、KDDIと比べると、ソフトバンクは非常に挑戦的な社風です。
このこともあり、非通信分野に関しては、ソフトバンクが3社の中で最も先行していると言えるでしょう。
例えば、2018年10月にサービスを開始した「PayPay」では、「100億円あげちゃうキャンペーン」などでユーザーを囲い込み、スマホ決済サービスでトップの利用者数を誇っています。
このように、最初に大きく投資をして、大きな利益を掴むという「ハイリスク・ハイリターン」な経営方針は、他の2社との大きな違いであり、ソフトバンクの強みです

強み・特徴② 新規事業

多くのグループ企業とのシナジー効果や、国内大企業の93%が取引先であるという強固な顧客基盤を活かし、ソフトバンクでは次々と新規事業を創出しています。
実際に、親会社であるソフトバンクグループが出資しているスタートアップ企業と提携して、ロボット、AI、自動運転、ライドシェアなど、通信の枠を超えたあらゆる事業を行っています。
国内通信市場が飽和している中、通信に頼らない事業展開を積極的に行っている点は強みと言えるでしょう

(4)ソフトバンクの弱み・課題点

強みの次は、ソフトバンクの弱み・課題点について見ていきましょう。

弱み・課題点①携帯シェア

現在の国内携帯キャリアは、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社寡占状態ですが、その中でのシェアはソフトバンクが最も低いです。(約24%)
トップシェアのNTTドコモ(約44%)と比べると、大きな差があります。
携帯市場は飽和状態で今後急激に市場が拡大することはないと考えられるため、現在のシェアをどこまで拡大していけるかが鍵になるでしょう
一方で、同社が展開する「ワイモバイル」は、格安スマホ(格安SIM)市場で*トップシェアを誇っているため、今後の成長には期待できそうです。

弱み・課題点②自己資本比率の低さ

ソフトバンクの挑戦的な社風は、強みにもなりますが、弱みにもなります。
それが顕著に現れているのが、自己資本比率の低さです。
自己資本比率とは、企業の安定性を測る指標で、この数値が高いほど安定した経営を行っているとされています。
逆に自己資本比率が低いというのは、借入金などの負債が多いことを示し、倒産リスクが高まります。

下の表を見ても分かるように、通信3社の中でソフトバンクは最も自己資本比率が低く、経営が不安定であると言えます

ソフトバンク NTTドコモ KDDI
自己資本比率 10.2 69.7 45.8

(5)競合(NTTドコモ、KDDI)との比較

次は、競合であるNTTドコモ、KDDIと比較しながら、3社の違いを確認しましょう。

業績

3社の直近の業績を比較してみると、KDDIが売上・純利益ともにトップです。

また、ソフトバンクの売上に関しては、2019年に買収したヤフーの売上分が加わったため、NTTドコモに僅差でまさっています。

通信業界の業績*2020年3月期決算

財務状況

ソフトバンクの財務で特徴的なのは、自己資本比率の低さです。

自己資本比率が低いと経営の不安定さに繋がるため、ここは懸念点として挙げられます。

ソフトバンク NTTドコモ KDDI
営業利益率 18.75 18.37 19.58
ROE 37.87 11.14 14.93
ROA 5.31 7.95 7.57
自己資本比率 10.2 69.7 45.8

営業利益率・・・本業で稼いだ利益を示す。目安は10%以上。
ROE ・・・企業の収益性を示す。目安は10%以上。
ROA・・・経営の効率性を示す。目安は5%以上。
自己資本比率・・・企業の安定性を示す。目安は40%以上。

携帯電話契約数シェア

携帯のシェアは、ドコモが44.1%でトップ、その下にKDDI、ソフトバンクが続いています。

また、過去のデータと比較すると、少しではありますが、ソフトバンクがシェアを拡大しているのが分かります。

携帯のシェア
参照:一般社団法人 電気通信事業者協会「事業者別契約数

さらに詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。通信業界・携帯キャリア業界を志望する方は参考にしてください。

通信業界研究
【業界研究】通信業界を詳しく解説!各社の強みや特徴、比較など本日分析していくのは、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクに代表される通信業界です。 最近では、菅新総理が携帯電話料金の引き下げに...

(6)最近のニュース

トヨタとの協業

2018年、ソフトバンクとトヨタ自動車の共同出資により、MONET Technologies(モネ・テクノロジーズ)が設立されました。
両社は、MONET Technologiesでの事業を通じて、自動運転やMaaSなど、モビリティ領域の革新を目指しています
また、2020年4月には企業や自治体におけるMaaSの実現をサポートするためのサービス「MONETプラットフォーム」の運用を本格的に開始しました。

4【ソフトバンクの働き方】


次は、ソフトバンクで働くイメージを具体化させるため、年収や残業時間などについて見ていきましょう。

(1)年収

有価証券報告書によると、直近のソフトバンクの平均年収(総合職)は795万円でした。

NTTドコモ(872万)、KDDI(952万)と比べると低い印象ですが、口コミサイトを見ると、入社2~3年目で年収が600万円に到達することもあり、若いうちから多くもらえるようです。

(2)残業時間、福利厚生

有価証券報告書によると、ソフトバンクの残業時間は24.9時間です。しかし、残業時間はあくまで平均なので、部署によっても大きく異なる可能性があります。
福利厚生に関しては、住宅補助(入社3年目まで)、社員食堂、財形貯蓄制度など、一般的なものは揃っています。また、光回線を格安で契約できるという通信会社ならではの福利厚生もあるようです。

5【ソフトバンクの採用情報】

(1)選考フロー

エントリーシート→SPI(テストセンター)→1次面接→2次面接→最終面接→内定

ES設問

・ソフトバンクバリューの5流の項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。
・30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。

筆記試験

ソフトバンクの適性検査は、テストセンターで行われるSPIです。

インターン優遇

ソフトバンク内定者の中にはインターンシップに参加した人が多く、インターンに参加すると早期選考や面接回数が少なくなるなどの優遇があります。
インターン中にA〜Dの評価がつけられ、A・B の評価をもらえると、内定に大きく近づくそうです。

(2)採用数

ソフトバンクは年間350人〜400人の新卒を採用しています。
主な職種は、総合職(総合コース・営業コース・エンジニアコース)、アソシエイト職、販売職の3つがありますが、9割以上は総合職です。

6【ソフトバンクの面接対策】

(1)過去質問

・就活の軸を教えて
・なぜドコモ、KDDIではなくソフトバンクを選んだ?
・何かに挑戦した経験はある?
・周囲からどんな人だと言われる?

・入社してやりたいことは何?
・インターンの感想を教えて(参加者のみ)

(2)志望動機例

今後の時代はどの産業に対しても移動通信が必須となると考えられ、基盤事業としてその発展の一助となりたいと考えたことも志望理由の1つです。ソフトバンクはスピードを重視し、時代のニーズにいち早く対応し商用化をしている点に興味を持ち、同業他社にできないサービス提供ができる可能性があると考えています。挑戦的な強みを活かし、その実現に貢献したいです。

出典:就活会議

(3)求める人物像

ソフトバンクグループでは、グループ共通の行動指針として5つのソフトバンクバリュー(「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」)を掲げています。
過去のESでは、ソフトバンクバリューと合致しているかを試す設問が出されたこともあり、ソフトバンクの選考においては、かなり重要なキーワードです。
【実際のES設問】
ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。
勝ちにこだわる姿勢や、スピード感を持って何かに挑戦した経験などをアピールし、ソフトバンクバリューと合致していることを示しましょう。

7【ソフトバンクの企業研究まとめ】

ソフトバンクは、競合2社(NTTドコモ、KDDI)と比べてベンチャー的な社風が特徴的なので、自分の性格と社風がマッチしていることをアピールするといいでしょう。

【ソフトバンクまとめ】
・携帯キャリアではマルチブランド戦略でシェア拡大を図る
・格安SIMのワイモバイルが好調
・2019年にヤフーを子会社し非通信分野を強化
・通信事業の他にも、AIや自動運転など多角化が進む
・挑戦的でスピーディーな社風が特徴的
・自己資本比率の低さが懸念点

登録するだけでオファーが届くOfferBox

オファーボックス就活生なら絶対に登録しておきたいのがOfferBoxという逆求人サイトです。逆求人とは、企業側が学生にアプローチを仕掛けるという新たな採用形態で、現在9000以上の企業がOfferBoxを通じた採用活動を行っています。

オファーが届くと、選考スキップや特別セミナー、インターンシップへの招待など数多くのメリットが得られるため、ぜひ活用しましょう。

【OfferBoxの主な参加企業】
東京海上日動、JCB、三井住友信託銀行、東京ガス、ヤマハ、ニトリ、クラレ、三菱マテリアル、富士フイルム、ライオン、ロッテ、キリン、森永乳業、豊田自動織機、日産自動車、クボタ、オムロン、NTTドコモ、楽天、サイバーエージェント、積水化学工業、資生堂、朝日新聞、ロート製薬、マイクロソフト、双日など