1森ビルとは
森ビルとは、東京都港区に拠点を置く大手デベロッパーです。1955年、創業者の森泰吉郎によって設立されました。
本社のある港区を中心に数々の有名施設を開発してきており、これまで手がけてきた施設は、「六本木ヒルズ」や「表参道ヒルズ」「GINZA SIX」などが挙げられます。
また、緑と調和した街づくり「立体緑園都市」の開発に強みをもっており、「都市と自然の共生」や「環境への取り組み」にも力を入れています。
2森ビルの就職難易度
就活会議のデータによると、森ビルの就職(選考)難易度は「5.0/5.0」でした。
就職先として人気の企業でありながら採用人数はそこまで多くないため、毎年倍率は100倍以上にのぼります。ちなみに、2020年卒の選考倍率は128倍でした。(参考:就職四季報)
企業名 | 就職難易度 |
森ビル | 5.0 |
三井不動産 | 5.0 |
三菱地所 | 5.0 |
住友不動産 | 5.0 |
東急不動産 | 5.0 |
野村不動産 | 5.0 |
東京建物 | 5.0 |
森トラスト | 4.9 |
NTT都市開発 | 5.0 |
3森ビルの採用大学・学歴
(1)採用大学実績
マイナビのデータによると、森ビルの採用大学実績は以下の通りです。
<大学>
北海道大学、東北大学、筑波大学、埼玉大学、東京大学、一橋大学、東京工業大学、首都大学東京、千葉大学、横浜国立大学、横浜市立大学、お茶の水女子大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東京理科大学、青山学院大学、上智大学、明治大学、立教大学、中央大学、法政大学、芝浦工業大学、東京都市大学、成蹊大学、成城大学、日本大学、同志社大学、関西学院大学、立命館大学、金沢大学、聖心女子大学、国際教養大学、工学院大学、神奈川大学、東京電機大学、千葉工業大学出典:マイナビ
(2)内定者の大学群別の割合
次はより具体的な採用大学実績を見ていきましょう。
就職四季報に掲載されている森ビルの採用データをもとに、内定者の出身大学と採用人数をまとめました。
2021年度内定者の出身大学(大学・人数)
【大学】
早稲田大学4、東京大学3、慶應義塾大学3、上智大学3、青山学院大学1、法政大学1、同志社大学1、立命館大学1、東京電機大学1、神奈川大学1
【大学院】
東京工業大学3、九州大学2、東京大学1、神戸大学1、東京工芸大学1、芝浦工業大学1、慶應義塾大学1、東京理科大学1
※参考:就職四季報 2022年度版
2020年度内定者の出身大学(大学・人数)
【大学】
慶應義塾大学6、東京大学4、早稲田大学4、工学院大学2、大阪大学1、同志社大学1、東京工業大学1、芝浦工業大学1、上智大学1、青山学院大学1、法政大学1、立教大学1、神奈川大学1、ブリティッシュコロンビア大学1
【大学院】
京都大学2、名古屋大学2、慶應義塾大学1、上智大学1、千葉大学1、早稲田大学1、筑波大学1、東京大学1、明治大学1
※参考:就職四季報 2021年度版
2019年度内定者の出身大学(大学・人数)
【大学】
慶應義塾大学5、早稲田大学5、東京大学2、一橋大学2、上智大学2、明治大学2、青山学院大学2、工学院大学2、国際基督教大学1、神奈川大学1、東京電機大学1
【大学院】
東京大学3、慶應義塾大学3、東北大学2、京都大学1、東京工業大学1、千葉大学1
※参考:就職四季報 2020年度版
2018年度内定者の出身大学(大学・人数)
【大学】
早稲田大学4、慶應義塾大学3、東京大学3、東京電機大学2、一橋大学1、筑波大学1、上智大学1、青山学院大学1、立教大学1、法政大学1、成蹊大学1、成城大学1、神奈川大学1、工学院大学1、東京都市大学1
【大学院】
東京工業大学4、東京大学3、京都大学2、早稲田大学2
※参考:就職四季報 2019年度版
※難関国立大・・・旧帝大、一橋大学、東京工業大学、神戸大学
※準難関国公立・・・新潟大、金沢大、千葉大、筑波大、岡山大、広島大、熊本大、都立大、大阪市大、横浜国立大
上のグラフを見てみると、内定者の出身大学の割合として一番多いのが早慶上智で約36%、次いで難関国立大で約33%です。
また、大学別の採用数で見ると、早稲田大学、慶應義塾大学、東京大学の3校が突出しています。
より詳しい情報は「就職四季報」に記載されています。5000社もの情報が網羅されており、就活生には必須の1冊なので、持っていない方は購入をオススメします。
4森ビルの採用人数
森ビルの2021年卒の採用人数は30人です。
男女別
年度 | 男女別(男性・女性) |
2021年 | 30人(18・12) |
2020年 | 37人(24・13) |
2019年 | 36人(25・11) |
2018年 | 29人(22・7) |
専攻別
年度 | 専攻別(文系・理系) |
2021年 | 30人(18・12) |
2020年 | 37人(20・17) |
2019年 | 36人(20・16) |
2018年 | 29人(11・18) |
大卒・修士別
年度 | 大卒修士別(大卒・修士) |
2021年 | 30人(19・11) |
2020年 | 37人(26・11) |
2019年 | 36人(25・11) |
2018年 | 29人(22・7) |
【2021年の内定者数 比較】
森ビル 30人
三井不動産 61人
三菱地所 47人
住友不動産 26人
東急不動産 37人
野村不動産 54人
東京建物 33人
森トラスト 17人
NTT都市開発 32人
5森ビルの選考フロー
エントリーシート→WEBテスト(玉手箱)→GD(グループディスカッション)→1次面接→2次面接→最終面接→内定
森ビルの選考にはGDが含まれており、7〜9名の比較的多人数で行われます。
GDの形式としては、『資料読み込み型』です。この形式では、資料に書かれていることを基に議論を進めていくため、「読解力」や「論理的思考力」が求められます。机上の空論ではなく、資料に書かれたデータ・記述などを根拠にした説得力のある発言を心がけましょう。
また、過去の面接では「訪れたことのあるビルや商業施設の印象」を聞かれたケースがありました。そのため、「六本木ヒルズ」「アークヒルズ」「表参道ヒルズ」など、森ビルが手掛けた代表作はあらかじめ訪れておくことをオススメします。
6【森ビル 就職難易度】まとめ
森ビルの就職難易度や学歴について紹介しました。ぜひ就職活動や転職活動の参考にしてみてください。
- 「六本木ヒルズ」「表参道ヒルズ」「GINZA SIX」などを手掛けた大手デベロッパー。
- 緑と調和した街づくり「立体緑園都市」の開発に強み。
- 就職難易度は5.0/5.0と高い。(※就活会議調べ)
- 内定者のボリューム層は早慶・難関国立大。
- 直近の選考倍率は100倍超え。
- 直近の採用人数は30人。
https://careernavi.net/tokyuhudosan-gakureki
就活生なら絶対に登録しておきたいのがOfferBoxという逆求人サイトです。逆求人とは、企業側が学生にアプローチを仕掛けるという新たな採用形態で、現在9000以上の企業がOfferBoxを通じた採用活動を行っています。
オファーが届くと、選考スキップや特別セミナー、インターンシップへの招待など数多くのメリットが得られるため、ぜひ活用しましょう。
【OfferBoxの主な参加企業】
東京海上日動、JCB、三井住友信託銀行、東京ガス、ヤマハ、ニトリ、クラレ、三菱マテリアル、富士フイルム、ライオン、ロッテ、キリン、森永乳業、豊田自動織機、日産自動車、クボタ、オムロン、NTTドコモ、楽天、サイバーエージェント、積水化学工業、資生堂、朝日新聞、ロート製薬、マイクロソフト、双日など